当サイトにはプロモーションが含まれています。

社会保険労務士(社労士)の仕事内容は?年収・将来性も解説

社労士の仕事内容 社労士の資格
  • 社労士の仕事内容は?
  • 年収はどのぐらい?
  • 社労士の将来性は?

社会保険労務士(社労士)の仕事に興味がある方。

社労士って何をする仕事なの』と疑問に思っていませんか?

 

『社労士の名前は知ってる。でも仕事内容はよくわからない…。』と感じている人が多いのではないでしょうか。

 

これから社労士を目指すなら仕事内容について知ることは重要です。

 

★この記事を書いた人

社労士試験の合格証

社労士試験の合格証

知識ゼロから社労士試験に合格。

社労士の勉強法や仕事について解説しています。

そこでこの記事では、社労士の仕事内容について解説します。

 

記事を読むことで、社労士についての理解が深まります

\ 合格者が教える! 優良講座を紹介/

おすすめの社労士通信講座【7選】

 

★お得情報【非常識合格法の書籍がもらえる】

社労士試験の一発合格ノウハウ本を今だけ無料でプレゼント中!

この書籍を読むことで最短最速で合格する方法がわかります。

先着100名様のみ。クレアールに資料請求するだけ(1分で入力完了)。

詳しくはこちら

社会保険労務士(社労士)とは?

社労士に相談する依頼者

社会保険労務士は略称で社労士と呼ばれています。社労士を簡単にいうと人事・労務の専門家です。

 

業務内容は労働・社会保険に関する書類作成や労働相談に応じます。企業経営者や労働者の悩みを解決する専門家として活躍しています。

 

企業づくり支援。労働問題の解決なら社労士の出番です。

≫参考:【社労士とは?】合格者が教える!試験・仕事内容・将来性について解説

社会保険労務士(社労士)の仕事内容

社労士の仕事内容社労士の仕事は次の3つに区分されます。

  • 1号業務(手続き業務)
  • 2号業務(帳簿書類の作成)
  • 3号業務(コンサルティング業務)

1号業務(手続き業務)

1号業務とは、ハローワークや年金事務所などの行政機関に提出する書類作成、提出代行といった手続き業務になります。

 

具体例を見ていきましょう。

①入退社手続き

従業員を雇用、又は退社すると入社・退社の手続きが必要になります。

 

具体的にいえば、

  • 労災保険
  • 雇用保険
  • 健康保険
  • 厚生年金

の加入・退出に必要な書類作成を行います。

②会社設立後に行う手続き

新しく会社を作ったら事業主は労災保険、雇用保険、社会保険に加入しなければなりません。社労士は加入に必要な書類作成・提出代行を行います。

 

1号業務とは、ハローワークや年金事務所などに提出する書類作成、提出代行が主な仕事です。

2号業務(帳簿書類の作成)

2号業務とは帳簿書類の作成です。代表的なものは以下の3つです。

  • 労働者名簿
  • 賃金台帳
  • 就業規則

労働者名簿

労働者名簿はその名のとおり、労働者の名簿です。

  • 労働者名簿の中身
  • 労働者の氏名
  • 生年月日
  • 住所
  • 性別
  • 社内の履歴
  • 入社日、退社日

賃金台帳

賃金台帳は従業員ごと作成する必要があり、記載事項は以下のとおりです。

  • 氏名
  • 性別
  • 賃金計算期間
  • 労働日数
  • 労働時間数
  • 時間外・深夜・休日労働時間数など

就業規則

就業規則とは会社のルールブックのようなもので『会社の法律』ともいわれています。

 

就業規則では労働時間や賃金、休日などの労働条件を定めています。

 

就業規則を定めることで、会社の信頼性の向上、使用者、労働者間のトラブル回避に繋がります。

 

2号業務とは、会社内部の書類作成が主な仕事です。

3号業務(コンサルティング業務)

3号業務とは労働関係・社会保険に関する相談に応じ指導することです。

 

業務内容は以下のとおりです。

  • 社員の採用業務
  • 人材育成
  • 人事制度改革
  • 業務改善
  • 労働問題の改善
  • 公的機関の相談員
  • 各種セミナー

3号業務は『業績を伸ばしたい』、『会社をよくしたい』経営者をサポートします。

 

3号業務は会社の悩みを解決する労働関係のアドバイザーです。

≫参考:社会保険労務士は楽しい?社労士の魅力とやりがいを徹底解説!

≫参考:全国社会保険労務士会連合会

独占業務【社労士の強み】

社労士の独占業務

社労士業務のうち、1号業務、2号業務は独占業務。3号業務は非独占業務です。

 

独占業務とは、社労士のみに許された業務のことです。社労士以外の人が行うと罰則の対象になります。

  • 患者を診察して治療する行為は医師のみ
  • 法律相談ができるのは弁護士のみ
  • 労働・社会保険関係の書類作成ができるのは社労士のみ

≫参考:社労士合格はすごい!4つのすごい理由を合格者が解説

 

独占業務がある社労士は大きな強みです。

≫参考:社労士をとってよかったこと4選。資格を取得するメリット・デメリット解説

社労士の働く場所

働く社労士

社労士は企業で働く『勤務社労士』と『開業社労士』に分類されます。

勤務社労士

企業に雇われて働く形態です。働く場所は以下のとおりです。

  • 社会保険労務士事務所
  • 他士業の事務所
  • 企業の人事・総務部
  • コンサルティング会社
  • 資格予備校

社会保険労務士事務所

社労士の働く場として一般的な社会保険労務士事務所。

 

就職先として、個人の社会保険労務士事務所、社会保険労務士法人があります。

他士業との併設事務所

弁護士や税理士事務所などが社労士事務所も併設しているケースです。

 

他士業の併設事務所とはいえ、社労士業務も行っているため社労士事務所と変わりません。

企業の人事・労務部

一般企業の人事・労務部で働く道もあります。

 

仕事内容は次のようなものがあります。

  • 採用活動
  • 教育・研修制度
  • 評価制度
  • 労務トラブル対応
  • 給与計算
  • 社会保険料の手続き

コンサルティング会社

経営者は常に会社をよくしたいと考えています。

 

会社を成長させるために、人事労務・社会保険のコンサルティングを行います。

  • 労働環境の改善
  • 福利厚生の向上
  • 賃金や昇給の適正化
  • 就業規則の作成

会社の利益貢献のために、会社の経営をサポートします。

予備校の講師

社労士予備校の講師として働く道もあります。仕事内容は講義をしたり、テキストを作成したりします。

 

複雑な試験内容をわかりやすく解説する能力が必要です。

≫参考:勤務社労士にできることは?仕事内容やメリット、おすすめの求人も紹介

独立開業

社労士で独立開業

社労士として起業する道もあります。なんと社労士の6割は起業しています。

 

『社労士の資格をとって起業したい!』という人が多いことがわかります。

 

独立すれば、個人の経営能力によって収入はピンキリ。社労士実務に加えて集客力も必要になります。

 

起業すれば自分の好きなように活動できます。収入が安定するまで大変ですが、とてもやりがいがあります。

≫参考:社労士の独立は失敗しやすい?成功する人・廃業する人の特徴を解説

社会保険労務士(社労士)の平均年収

annual-income

平均年収.jpによると勤務社労士の平均年収は以下のとおりです。

  • 社労士の平均年収…670万円
  • 平均給与…42万円
  • ボーナス…162万円

 

また、厚生労働省が実施した賃金構造基本統計調査によると社労士の平均年収はおよそ500万円という結果がでました。

 

統計機関によって差はあるものの概ね500~700万円という数値に落ち着きます。

 

一般サラリーマンの平均年収は約440万円。社労士の方が一般サラリーマンより年収が高いことがわかります。

 

  • 開業社労士の平均年収

開業社労士の平均年収は450~800万円

 

独立した場合の年収は個人の能力によってピンキリ。なかには年収1,000万円以上の社労士も大勢います。

≫参考:社労士は儲かる・儲からない?社会保険労務士業界の実情を解説

社労士の将来性は?

aiにできない仕事もある

 

イギリスのオックスフォード大学と野村総合研究所の共同研究により、社労士業務の79.7%はAIによって代替される可能性があるという研究結果がでました。

 

つまり、社労士業務の8割はAIに奪われるので『社労士の将来はないんじゃないの』と思う方もいるでしょう。

 

確かに単純な書類作成はAIが代替する可能性はあります。しかし、クライエントの相談に応じ、解決に導くコンサルティングはAIにはできません。

 

今後の社労士はコンサルティング業務で活躍が期待できます。

 

つか
つか
AIができることはAIに。AIにできないことは社労士が!AIと共存してやっていくことが重要です。

≫参考:社労士の需要と将来性は?AI時代に仕事はなくなるのか?

≫参考:社労士は引く手あまた?需要と将来性を有資格者が解説

社会保険労務士(社労士)になるには

社労士は難しすぎる試験

社労士になるには社会保険労務士試験に合格しなければなりません。

 

社労士の合格率は約5%と難関試験です。独学で合格することは簡単ではありません。

≫参考:社労士資格は独学で合格できる?合格者が解説。オススメの勉強法も紹介

≫参考:社労士は独学でも余裕?合格者が実体験を解説

 

難関ですが、しっかり努力すれば合格できる試験です。また合格者の半数は会社員なので働きながら合格することも可能です。

≫参考:社労士試験が難しすぎ…難しい理由と合格するための勉強法を解説

 

つか
つか
社労士は簡単ではありませんが、努力すれば初学者でも十分合格できます!

社労士に合格したいなら通信講座がオススメ!

社労士通信講座の特徴社労士試験の勉強なら通信講座がオススメです。

 

今の通信講座は費用も安く、教材のクオリティも高いので初学者でも十分合格を目指せます。

 

社労士は難関試験。独学はオススメできません。一方で予備校に通うと費用が高くなります。

 

私は知識ゼロから通信講座のみで社労士に合格できました。オススメの通信講座は下記の記事を参考にしてください。

 

短期間で社労士試験に合格する方法

『非常識合格法』の書籍を読む!

非常識合格法の書籍出典:クレアール公式サイト

短期間で社労士試験に合格する方法は最初に『正しい勉強法』を知ることです。

 

正しい勉強法を知るうえで参考になる『非常識合格法』という書籍を紹介します。非常識合格法は大手予備校クレアールが出版した書籍です。

 

非常識合格法には社労士一発合格者のノウハウが詰まっています。この本を読むことで『最短最速で合格する方法』がわかります。

 

合格するための勉強法、学習スケジュールの立て方など受験生が悩むポイントがわかりやすく解説されています。

 

間違った勉強法では合格できません。正しい勉強法を知ってから学習する方が効率的です。

 

非常識合格法はクレアールに資料請求すると無料でもらえます。

 

執筆者である北村庄吾先生はクレアールの社労士講師です。『年金博士』と呼ばれ多数のテレビに出演しています。

 

本は100万部以上の売り上げがあり、資料請求【無料】した先着100名に無料でプレゼントしています。

 

Amazonだと1,500円しますが、資料請求するだけで0円で入手できます。

 

経験談ですが自己流だと失敗する可能性が高くなります。

 

この書籍を読んで勉強法を学び、回り道せず最短ルートで合格を目指してください。

 

※資料請求後に強引な押し売り、しつこい勧誘は一切ないのでご安心ください。

\  先着100名にプレゼント!/

社会保険労務士(社労士)の仕事内容まとめ

社労士の仕事内容

社労士業務は、次の3つに区分されます。

  • 1号業務…書類作成・提出代行
  • 2号業務…帳簿書類の作成
  • 3号業務…コンサルティング業務

1号業務、2号業務は社労士のみに許された業務です。

 

  • 社労士の働く場所
  • 社会保険労務士事務所
  • 他士業事務所と併設
  • 企業の人事・総務部
  • コンサルティング会社
  • 資格予備校
  • 独立開業

 

  • 社労士の年収

勤務社労士の平均年収は500万~700万。開業社労士は450万~800万。

 

今後、AIが社労士業務の一部を代替する可能性はあります。

 

ただし、3号業務をAIが代替することは難しい。社労士は3号業務を中心に活動していくことが重要です。

 

社労士になるには試験に合格しなければなりません。しかし、社労士は難関試験。独学はオススメしません。

 

合格を目指すなら通信講座がオススメ!今の通信講座は優れているので初学者でも合格を狙えます。

\ 合格者が教える! 優良講座を紹介/

おすすめの社労士通信講座【7選】

 

社会保険労務士の通信講座に関する下記の記事も参考にしてください。

著者プロフィール

平成30年度の社会保険労務士試験に合格。

事務指定講習も受講済み。

知識0~社会保険労務士になる方法ブログを開設し情報発信しています。

現役の行政書士として活動中。

当サイトはリンクフリーです。管理者の許可なくリンクを貼っていただいても構いません。