当サイトにはプロモーションが含まれています。

社労士の需要と将来性は?AI時代に仕事はなくなるのか。今後の対策も解説

社労士の需要と将来性 社労士の資格
  • 社労士って需要はあるの?
  • 社労士の将来性は?
  • AIに仕事奪われる?

これから社労士を目指す方。

社労士に将来性はあるの?』と気になっていませんか。

 

★この記事を書いた人

社労士試験の合格証

社労士試験の合格証

知識ゼロから社労士試験に合格。

社労士業界の動向は常にチェックしています。

そこでこの記事では、社労士の需要と将来性について解説します。

 

★記事の結論

  • 社労士の需要はある
  • 将来性も明るい
  • 3号業務のスキル向上が重要
\ 合格者が教える! 優良講座を紹介/

おすすめの社労士通信講座【7選】

社労士の仕事内容

社労士の仕事内容社労士の仕事内容は次のとおりです。

1号業務(独占業務) 労働・社会保険関係の書類作成・提出代行
2号業務(独占業務) 雇用契約書・就業規則の作成といった帳簿書類の作成
3号業務(非独占業務) 労働問題に関する相談対応やコンサルティング

≫参考:全国社会保険労務士会連合会

 

社労士の仕事は労働・社会保険関係の書類作成が主な業務。なかでも1号業務と2号業務は社労士のみに許された業務です。

 

書類作成や労働相談など『企業で起こる問題を解決する専門家』が社労士です。

≫参考:社労士の仕事内容は?年収・将来性も解説

≫参考:社会保険労務士は楽しい?社労士の魅力とやりがいを徹底解説!

社労士の現状と需要

社労士の現状と需要

私たちを取り巻く環境には様々な問題があります。

  • 労働問題
  • 頻繁に起こる労働・社会保険の法改正
  • 複雑な年金制度

近年、長時間労働や残業代未払いなど様々な労働問題が起きています。企業で起こる労働問題への対応が必須。

 

労働・社会保険関係の法改正が毎年のように行われ、制度が複雑化しています。

 

常に最新の情報をアップデートし、法改正に対応していく必要があります。

 

老後や障害になった時に受け取れる年金。年金制度への関心は高まっていますが、制度が複雑で理解が困難です。

 

年金相談の需要が増加しています。

 

つか
つか
上記の問題を解決できる存在として社労士の需要は今後も増していくでしょう。

≫参考:社労士をとってよかったこと4選。資格を取得するメリット・デメリット解説

社労士に将来性はないの?

aiに仕事を奪われる

イギリスのオックスフォード大学と野村総合研究所が『AIに代替される可能性がある職業』という研究を行いました。

 

AIに代替される職業のなかに社労士も含まれています。

 

調査によると、社労士業務の79.7%はAIによって代替される可能性があるという結果でした。

 

社労士業務の約8割はAIに奪われるので『社労士の将来性はないんじゃないの』と思われています。

 

それを踏まえたうえで、社労士の将来性が明るい理由を解説します。

≫参考:社会保険労務士はオワコン?社労士の未来を合格者が考察

今後も社労士の将来性が明るい理由

aiにできない仕事もある

今後、単純な書類作成はAIによって代替されていくでしょう。書類作成とは1号業務、2号業務を指します。

 

企業では人件費削減のためAIシステムの導入が進んでいます。1号業務と2号業務はAIに奪われるかもしれません。

 

一方で、3号業務はAIに奪われる可能性は低いです。

 

3号業務は依頼者の相談に乗り、解決に導く業務。簡単にいえばコンサルタントです。

 

問題を抱える相談者とコミュニケーションを取りながら個別に対応していく必要があります。

 

つまり、『人間対人間』の問題なので対話のなかで結論を導き出す必要があります。

 

AIは単純作業が得意です。しかし、人間の感情面に配慮した解決策を導き出すことは難しいでしょう。

 

つか
つか
社労士の将来性が明るい理由は3号業務の需要があるからです。

≫参考:社会保険労務士として第二の人生を生きる!社労士試験の勉強法を伝授

需要・将来性のある3号業務とは?

社労士に相談する依頼者

将来性のある3号業務について見ていきましょう。

 

3号業務とは、労働・社会保険に関する指導を行うコンサルティング業務です。

 

経営者は常に会社を成長させていと考えています。組織の成長に必要な『人・物・金』を改善することが会社の成長に繋がります。

 

『人・物・金』のうち、人に関する部分は社労士の専門分野。会社を成長させるために人事労務のコンサルティングを行います。

  • 労働環境を改善したい
  • 人事制度を作りたい
  • 賃金制度を作りたい
  • 法改正時の対策をしてほしい
  • 今の会社の状態に法令違反はないか

上記の悩みに対して、現状を分析し必要な助言・指導を行います。

≫参考:社会保険労務士は役に立たない?【現役士業が実態を解説】

現場から思うこと【需要・将来性】

私は士業で独立開業しています。確かにITの発展によって手続きの簡略化が進んでいるのも事実です。

 

優秀なソフトやアプリが開発されたことで、専門家に頼まなくても自社で完結できるようになりました。

 

だからといって仕事が減ったという感覚はありません。なぜなら社労士を含め士業の仕事は単純ではないからです。

 

つまり、簡単な書類作成だけを扱っているわけではないからです。

 

依頼者と対話しながら進めていく業務。重要な法的判断が求められる業務は専門家に依頼します。

 

このような専門家の力が必要な業務はたくさんあります。

 

AIが騒がれはじめて5年以上たちました。5年前と今を比べて特段なにか変化が起こっていると感じたことはないです。AIに仕事を奪われていると感じることもありません。

 

未来はAIの時代がくるかもしれません。ただ現状から判断して数年で劇的に変わるとは思えません。

 

つか
つか
先を見据えて今からAI対策を講じておくことは大切ですが、急激に仕事が減っていくとは考えにくいです。



※資料請求後に強引な押し売り、しつこい勧誘は一切ないのでご安心ください。

社労士の需要・将来性から見える今後の対策

社労士の需要と将来性を見てきました。今後の社労士は時代の流れに即した対応が必要です。

 

1号業務、2号業務といった単純な書類作成は『自動化』されていくでしょう。から1号業務、2号業務に注力することはオススメしません。

 

今後は3号業務が主役になっていくでしょう。労働相談にのり解決法を提示していく『コンサル社労士』が求められます。

 

つか
つか
AI時代に備えて3号業務のスキルを磨いておくことが重要です。

【結論】社労士の需要・将来性

社労士の未来は明るいといえます。

 

『社労士の仕事がなくなることはない。しかし変革はしていくだろう』というのが結論です。

 

時代の流れとともに廃れていく業務もあれば、新たな業務も生まれる。

 

AIによって、一部の業務はなくなるかもしれません。しかし、働き方改革、年金問題、ブラック企業問題への対応で社労士の業務は増えています。

 

結局、時代が変われば社労士業務も変わっていくだけの話です。企業と労働者が存在する以上、社労士の仕事がなくなることはありません。

≫参考:社労士は人生が変わる資格!人生が変わる3つの理由を合格者が解説

今から社労士を目指しても大丈夫?【需要・将来性】

社労士は難しすぎる試験

『社労士の将来性が不安…今から目指しても大丈夫?』と不安になる方もいるでしょう。

 

社労士は難関試験です。合格には1000時間以上の勉強が必要。1年で合格する人は少なく3~4年勉強する覚悟が必要です。

≫参考:社労士の合格に何年かかる?勉強をいつから始めたらいい【合格者が解説】

 

将来性がないなら何年も勉強するのは時間の無駄』と考えてしまいます。

 

しかし、上記で解説したとおり社労士の需要は高く、将来性は明るいと考えています。今からでも目指す価値はあります。

≫参考:社労士は引く手あまた?需要と将来性を有資格者が解説

短期間で社労士に合格する方法

できるだけ費用をかけず短期間で合格を目指すなら通信講座がオススメです。

社労士通信講座の特徴

  • 低価格で受講できる
  • 作りこまれたテキスト
  • 理解しやすい講師の講義

通信講座は予備校の半額以下で受講でき、合格率が独学の4倍以上の講座もあります!

 

つまり、通信講座はコスパがいいです。

 

私は知識ゼロから通信講座で合格できました。オススメの通信講座を知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

 

≫参考:オススメの社労士通信講座7選

行政書士と社労士の将来性の比較

社労士と行政書士の難易度比較

社労士の隣接資格でもある行政書士。将来性はどっちが高いの?と気になる方もいるでしょう。

 

イギリスのオックスフォード大学と野村総合研究所の研究によると、行政書士業務の93.1%はAIに代替される可能性があるという結果がでました。

 

行政書士の仕事の9割はAIが行えるということです。

 

行政書士の仕事は書類作成がメイン。書類作成はAIと相性がいいので、行政書士が受ける影響は大きいでしょう。

 

社労士には3号業務があります。行政書士と比べると社労士の方が将来性は明るいと考えます。

≫参考:行政書士の需要と将来性を考察。AI時代に仕事はなくなる?

中小企業診断士の将来性

上記の研究で中小企業診断士の0.2%がAIに代替される可能性があるという結果でした。

 

中小企業診断士はコンサルティング業務がメインのためAIの影響をほぼ受けません。

 

将来性に関して中小企業診断士は明るいといえます。

 

ただし、中小企業診断士は名称独占資格。AIとは別の観点で活かし方が難しい資格です。

 

個人的には独占業務がある社労士の方が総合的に見て将来性があると考えています。

≫参考:中小企業診断士はすごい資格!3つのすごい理由を解説

まとめ【社労士の需要・将来性について】

社労士業務の一部は時代とともに淘汰されていくでしょう。

 

一方で、『人間対人間』のコミュニケーションによって解決していく業務は需要があります。

 

今後の社労士は相談・解決スキルを向上させていくことが重要です。

 

社会保険労務士に関する下記の記事も参考にしてください。

著者プロフィール

平成30年度の社会保険労務士試験に合格。

事務指定講習も受講済み。

知識0~社会保険労務士になる方法ブログを開設し情報発信しています。

現役の行政書士として活動中。

 

当サイトはリンクフリーです。管理者の許可なくリンクを貼っていただいても構いません。