- 社労士と行政書士のダブルライセンスってどう?
- ダブルライセンスのメリットは?
- ダブルライセンスは稼げるの?
社労士と行政書士の2つの資格を持つことをダブルライセンスといいます。
ダブルライセンスは役に立つのか。両資格を取得するメリットはあるのか。
そこでこの記事では、社労士と行政書士のダブルライセンスについて網羅的に解説します。
- この記事を読んでわかること
- 社労士と行政書士の相性
- ダブルライセンスのメリット
- ダブルライセンスはあり?なし?の答え
★お得情報【非常識合格法の書籍がもらえる】
社労士と行政書士の一発合格ノウハウ本を今だけ無料でプレゼント中!
この書籍を読むことで最短最速で合格する方法がわかります。
先着100名様のみ。クレアールに資料請求するだけ(1分で入力完了)
社会保険労務士について
社会保険労務士(社労士)とは社会保険・労働関連の法律の専門家です。
業務内容は社会保険・労働関連の法律に基づいた書類作成や相談に応じます。
≫参考:【社労士とは?】合格者が教える!試験・仕事内容・将来性について解説
- 社労士の仕事内容
- 従業員の入退社で発生する社会保険の手続き
- 就業規則の作成
- 雇用契約書の作成
- 労働問題のコンサルティング
- 年金相談など
≫参考:社会保険労務士(社労士)の仕事内容は?年収・将来性も解説
行政書士について
行政書士とは市役所など行政機関に提出する書類作成や提出代行を行う国家資格者です。
具体的には都道府県や警察署、保健所などに提出する書類作成を行います。
例えば、次のような業務を行うことができます。
- 飲食店を開業する場合→保健所に営業許可申請
- 中古品の売買を行う場合→警察署に古物商許可申請
- 建設業を営む場合→都道府県に建設業許可申請
このように行政に提出する書類作成を行うのが行政書士です。
社労士と行政書士の平均年収
社労士と行政書士の平均年収を見ていきましょう。
- 社労士の平均年収
- 社労士の平均年収…670万円
- 平均給与…42万円
- ボーナス…162万円
≫参考:平均年収.jp
社労士は独立型、勤務型に分かれます。
独立型の年収は自分の能力次第でピンキリ。年収1000万円以上も可能でしょう。
勤務型は企業に就職するので安定した収入を得ることができます。一般サラリーマンの平均年収は約440万円。
≫参考:社労士は儲かる・儲からない?社会保険労務士業界の実情を解説
- 行政書士の平均年収
行政書士の平均年収…600万円
行政書士は独立開業型の資格で年収は自分の腕次第。成功すれば年収1000万円以上も夢ではありません。
一方で年収100万円にも満たない方もいらっしゃいます。結局は個人の営業力次第ということです。
社労士+行政書士【ダブルライセンスの平均年収】
≫参考:平均年収.jp
平均年収に開きがあるのは、個人の営業スキルによるところが大きいからです。しっかりと集客を学ぶことで高年収が期待できます。
- 注意点
勘違いされやすいですが『2つの資格があるから必ず成功できる』わけではありません。
2つの資格をうまく組み合わせることで相乗効果を発揮し稼ぎやすいのは事実です。
- ビジネスモデルの例(1)
行政書士で会社設立~社労士で顧問契約に繋げる。
フロントエンド商品【会社設立】を売って、バックエンド商品【顧問契約】を売る。
この繰り返しで年収アップを目指します。
- ビジネスモデルの例(2)
行政書士で就労ビザの手続き~社労士で外国人雇用のサポート。
フロントエンド商品【就労ビザ申請】を売って、バックエンド商品【外国人雇用サポート】を売る。
上記は一例です。社労士と行政書士の組み合わせは多数あり、うまく活用すれば十分稼げます。
次項で社会保険労務士(社労士)と行政書士のダブルライセンスのメリットを解説します。
社労士+行政書士【ダブルライセンスのメリット】
- 依頼人の信用度が増す
- ワンストップでサービス提供
- 両資格のデメリットを補える
- 安心感が増す
依頼人の信用度が増す
社労士単体、行政書士単体よりもダブルライセンスの方が依頼人に与えるインパクトが大きいため信用度がアップします。
信用度が上がると、新規の仕事を獲得しやすくなります。
さらに、競合との差別化にダブルライセンスは有効です。2つの資格を活かした営業ができるからです。
ワンストップでサービス提供
行政書士として関わった顧客をそのまま社労士業務に引っ張ってくることができます。
例えば、
- 行政書士として法人設立→社労士として労働・社会保険の手続き
- 行政書士としてビザ申請→社労士として外国人の労務管理
- 行政書士として離婚協議書の作成→社労士として年金分割
このように1人の顧客から続けて依頼を受けることができます。社労士、行政書士として業務をこなすので収入アップに繋がります。
お互いのデメリットを補える
社労士はストック型、行政書士がフロー型のビジネスといわれています。どちらもメリット・デメリットがあります。
社労士業務は顧問契約が主流。顧問契約は継続的な収益の確保が見込めます。爆発的な収入は期待できないが毎月安定した収入を得ることができます。
行政書士業務は単発契約が主流です。1回サービスを提供したら終わり。その都度、顧客を獲得していかなければなりません。
ただし、単価が高額で1件10万~20万の業務が多いです。やり方によっては短期間で大きな利益を得ることができます。
継続収入 | 高単価 | |
社労士 | 〇 | × |
行政書士 | × | 〇 |
社労士+行政書士 | 〇 | 〇 |
社労士+行政書士の両方を持つことで、お互いのデメリットを補えます。
安心感が増す
社労士と行政書士の2つの資格があることでリスクヘッジになります。AIの発達によって行政書士や社労士の将来性は不透明です。
≫参考:社労士の需要と将来性は?AI時代に仕事はなくなるのか。今後の対策も解説
私は士業の世界に身を置く者として将来性は明るいと信じています。しかし、将来のことは誰にもわかりません。
万一、どちらかの資格が衰退しても、もう1つの資格があれば生き残ることができます。
≫参考:社労士をとってよかったこと4選。資格を取得するメリット・デメリット解説
※資料請求後に強引な押し売り、しつこい勧誘は一切ないのでご安心ください。
結局ダブルライセンスはあり?なし?
【結論】自分が必要だと感じたらダブルライセンスを取得するべきです。結局、自分がどういう仕事をしていきたのかに尽きます。
私は社労士と行政書士の資格を取得しました。理由は自分のやりたい仕事がダブルライセンスでしか達成できなかったからです。
私の前職は介護職で多くの障がい者や高齢者と関わってきました。その経験から障がい者や高齢者の施設の立ち上げ業務をしたいと思っていました。
しかし、
- 障がい者施設の立ち上げは行政書士の業務
- 高齢者施設の立ち上げは社労士の業務
と法律で決められています。
私は障がい者と高齢者の両方の施設立ち上げ業務をしたかったので最初からダブルライセンスを考えていました。
自分がどんな仕事をしていきたいのかを考えてみてください。そこで、社労士も行政書士も必要ならダブルライセンスを目指すべきです。
資格1本でも食える
ダブルライセンスを目指す理由で『1つだけだと不安だから2つ取りたい』という方がいます。
気持ちはわかりますが、経験談として1つの資格だけでも十分食えます。社労士か行政書士の片方だけでも成功することは可能です。
≫参考:社労士資格の活かし方を徹底解説!独立、就職・転職に活用できるの?
※資料請求後に強引な押し売り、しつこい勧誘は一切ないのでご安心ください。
社労士と行政書士の兼業は可能?
社労士と行政書士の兼業は可能です。実際にダブルライセンスで活動している人が多いからです。
ただし、社労士と行政書士は1つだけでも業務範囲が広いです。すべてを手掛けることはできません。
取り扱う業務の分野を絞ることが重要です。
例)
- 法人設立+顧問契約に特化
- 法人設立+助成金に特化
- 外国人のビザ申請+外国人の労務管理に特化
兼業者の多くは、どちらかの資格に偏る傾向にあります。例えば、社労士業務が大半を占め、行政書士業務はほとんど行っていないなど。
ダブルライセンスとして、どのように事業展開をしていくか決めましょう。事前に取り扱う業務を決めることで兼業も十分可能です。
ダブルライセンスは無理!どちらか1つを選ぶなら?
社労士も行政書士も難易度の高い資格です。両方の資格を取ろうとすると相当な時間と労力が必要になります。
『両方は無理!どちらか1つにして』と感じる方もいるでしょう。
1つに絞るならどっちの資格がいいのか。
- 就職・転職が目的なら社労士
- 独立開業が目的なら行政書士
社労士には勤務社労士という働き方があります。企業に雇われて社労士として働く道です。
就職・転職が目的なら社労士がいいでしょう。
≫参考:勤務社労士にできることは?仕事内容やメリット、おすすめ求人サイトも紹介
行政書士は独立開業型の資格です。
企業に雇われて行政書士として働くことは難しいでしょう。なぜなら求人がほとんどないからです。
独立が目的なら行政書士をお勧めします。
社労士と行政書士の同時受験は可能?
社労士試験と行政書士試験を同じ年に受験して合格することは難しいです。
なぜなら社労士も行政書士も片手間で合格できる試験ではないからです。
社労士の試験は毎年8月、行政書士の試験は毎年11月に行われます。物理的には同じ年に受験することは可能です。
過去の合格率を見ていきましょう。
- 社労士の合格率は6%程度
- 行政書士の合格率は10%程度
合格率を見てもわかるとおり両資格とも難関試験です。
合格に必要な勉強時間を見てみましょう。
- 社労士は1000時間程度
- 行政書士は500時間~800時間程度
どちらの試験も相当な勉強量が必要です。
≫参考:社労士の合格に必要な勉強時間は実際どのぐらい?【経験者が解説】
私は行政書士と社労士の受験経験があります。
どちらも覚えることが膨大で2つの資格を同時に勉強することは無理だと感じました。
『二兎追うものは一兎も得ず』
受験する順番は行政書士→社労士がいいでしょう。行政書士の勉強で法律の基礎を学ぶことができます。
条文の読み方、法律用語の理解など。
法律の基礎がわかっていれば社労士の勉強も取り組みやすいです。
≫参考:行政書士から社労士を受験!ダブルライセンスのメリット【合格者解説】
行政書士の合格者は社労士の受験資格を得る
社労士試験を受験するためには、受験資格が必要です。誰でも受けられるわけではありません。
しかし、行政書士を持っていれば社労士の受験資格を得ることができます。
一方で、行政書士試験は受験資格がないので誰でも受けることができます。
短期間で行政書士と社労士を取得する方法
出典:クレアール公式サイト
私は行政書士と社労士の資格を持っています。
経験談として、両資格を短期間で合格するコツは正しい勉強法を知ってから学習することです。
両資格とも難関試験。簡単には合格できません。我流で勉強すると合格が遠のく可能性があります。
そこで、正しい勉強法を知るうえで参考になる『非常識合格法』という書籍をご紹介します。
非常識合格法は効率的に行政書士、社労士に合格する方法が書かれた書籍です。
この本を読むことで最短最速で合格する方法がわかります。
合格するための勉強法、短期合格のコツなど受験生が知りたい情報がわかりやすく解説されています。
本は100万部以上の売り上げがあり、大手予備校クレアールに資料請求した先着100名に無料でプレゼントしています。
Amazonだと1,600円程度しますが、資料請求するだけで0円で入手できます。資料請求も無料です。
※資料請求後に強引な押し売り、しつこい勧誘は一切ないのでご安心ください。
- 行政書士版の非常識合格法の書籍を受け取る
- 社労士版の非常識合格法の書籍を受け取る
行政書士、社労士を取得するなら通信講座がおすすめ!
行政書士、社労士ともに難関試験。合格は簡単ではありません。合格するには勉強法をしっかり考える必要があります。
おすすめの勉強法は通信講座です。なぜなら両資格とも受験生の大半は社会人だからです。
まず2つとも難関試験なので独学はおすすめできません。独学を選択する場合、相当な覚悟が必要です。
一方で予備校は費用が高く、かつ予備校に通う必要があるため社会人には不向きです。
通信講座は予備校に比べて安く、教材のクオリティも高いのでおすすめです。
オススメの通信講座は『フォーサイト』です。累計受講者数32万人と圧倒的な実績があります。
フォーサイトの教材は質が高いのに安価で受講できます。
フォーサイトは初学者向けの教材で、
- 見やすく、理解しやすいテキスト
- わかりやすい講義
が特徴です。
私もフォーサイトで行政書士と社労士を取得しました。
フォーサイトの公式サイトを見たい方は下記のボタンをクリックしてください。
まとめ【社労士と行政書士のダブルライセンス】
社労士と行政書士のダブルライセンスについて解説してきました。
両資格の相性は抜群で高い相乗効果が期待できます。まさに『鬼に金棒』です。
ダブルライセンスによって収入の安定と顧客の信頼度も増すでしょう。しかし、どちらも難関資格で取得は容易ではありません。
ダブルライセンスを目指すのであれば相当の覚悟が必要です。
自分が思い描く未来に社労士と行政書士が必要だと感じたのであれば取得をお勧めします。
両資格を取得することで強力な武器になります。簡単ではありませんが、無理ではありません!
社会保険労務士の通信講座に関する下記の記事も参考にしてください。
当サイトはリンクフリーです。管理者の許可なくリンクを貼っていただいても構いません。