- 第二の人生は社会保険労務士になりたい
- どのような働き方があるの?
- 試験に最短で合格するには?
社会保険労務士(社労士)に興味がある方。
『第二の人生は社労士として活動したい!』と思っていませんか。
社労士としてやっていけるのか。社労士試験に合格できるのか気になるところだと思います。
★この記事を書いた人

社労士試験の合格証
知識ゼロから社労士試験に合格。
その他、行政書士など資格の所持数10以上。
そこでこの記事では、社労士としての働き方や社労士試験の勉強法を解説します。
この記事を読むことで社労士を取った後の世界や試験に合格するための勉強法がわかります。
★お得情報【非常識合格法の書籍がもらえる】
第二の人生は社会保険労務士(社労士)になる
社労士は人気の国家資格。20代から70代まで幅広い年代の方が受験します。
合格者の年齢層を見ると最も多いのが50代。次いで40代です。60代の合格者も約1割います。
合格者の最高齢者は79歳。社労士試験の受験生の多くは社会人です。
20代の受験者はほとんどいません。つまり、社労士試験は年齢層の高い人が受験するのです。

≫参考:社労士は人生が変わる資格!人生が変わる3つの理由を合格者が解説
社労士の平均年齢は55歳
社労士試験を受験する年齢層が高いので社労士登録者の年齢も高くなります。
社会保険労務士白書によると社労士の平均年齢は55歳。最年長はなんと99歳です。
20代、30代は全体の1割もいません。若い世代が少ない業界なのです。

【第二の人生は社労士に】仕事はこなせるの?
試験に合格後、社労士としてやっていけるのか不安になる方がいます。
どこかの社労士事務所で修行しないと仕事をこなせないのではないかと思っているからです。
しかし。修行をする必要はありません。なぜなら大半の社労士は実務経験ゼロからスタートするからです。
わざわざ社労士事務所で修行しなけても仕事の覚え方は色々あります。
- 社労士会の研修に参加
- 先輩社労士に相談
- 実務講座を受ける
実務未経験であっても上記の方法で仕事を覚えていけば問題ありません。
≫参考:社会保険労務士(社労士)の仕事内容は?年収・将来性も解説
【第二の人生は社会保険労務士】働き方を紹介
- 独立開業
- 副業
独立開業
社労士は大きく分けて2つの働き方があります。
- 独立型の社労士…社労士で独立開業
- 勤務型の社労士…企業に雇われて働く
社労士は独立開業できる資格。社労士登録者の8割は独立。2割は勤務型社労士です。
独立に年齢は関係ありません。自分のタイミングで独立できます。
例えば、
- 資金が貯まったら独立
- 育児休業後に独立
- 定年後に独立

今までの人脈を培って仕事を取る。交流会に参加する。他士業の先生から紹介など仕事の取り方は色々あります。
≫参考:社労士の独立は失敗しやすい?成功する人・失敗する人の特徴を解説
副業
副業が盛んな今の時代、副業でお金を稼ぐ人が増えてきました。
例えば、年金の収入に+αとして社労士で副業する人もいます。
先行き不安な世の中。『たとえ月5万円でも稼ぎたい』と思う人も多いです。
社労士は副業にも使える資格。月5万円を稼ぐことも十分可能です。
≫参考:社労士で小遣い稼ぎ!副業したい方必見。仕事内容や探し方を解説。
社会保険労務士試験の難易度
社労士になるには国家試験に合格する必要があります。試験の難易度は高く簡単には受かりません。
試験の合格率は5%程度。100人中5人しか合格できません。
合格に必要な勉強時間は1000時間程度。
初受験で合格できる人は少なく多くの受験生は3~4回目で合格しています。
【第二の人生は社会保険労務士】試験に合格できる勉強法
社労士は難関試験です。やみくもに勉強しても失敗します。
まずは勉強法を確立しましょう。最もオススメなのは合格者の勉強法を真似ること。
自己流の勉強法に走らず合格者の勉強法を学び徹底的に真似してください。
筆者は下記の勉強法を実践し、高得点で合格できました。
- 正しい勉強法を学ぶ
- 通信講座を活用

社労士試験の合格通知
正しい勉強法を学ぶ
最初は社労士試験について知ることが大切です。
- 試験日
- 試験時間
- 問題の出題方法
- 合格基準
試験の特徴を知った後は、どのように勉強すれば合格できるのか勉強法を学びましょう。
適当にテキストや過去問を解いていれば受かるような試験ではありません。
- テキストの読み方
- 過去問の解き方
- 模試の活用法
上記のように勉強法をしっかり考える必要があります。しかし、自己流の勉強法はオススメしません。
間違った方向に進む可能性があるからです。最初からプロが教える勉強法を実践しましょう。
プロの勉強法を学ぶには大手予備校のクレアールが出版した『非常識合格法』が最適です。
講師が過去の出題傾向を分析し、効率学習によって最短で合格レベルに達する勉強法が紹介されています。

書籍の売り上げは100万部以上。資料請求した先着100名に無料でプレゼント中です。
※資料請求後に強引な押し売り、しつこい勧誘は一切ないのでご安心ください。
通信講座を使用する
社労士試験の勉強法は独学や予備校に通うなど人によって様々です。
独学で挑戦する人もいますがオススメはできません。単なる暗記で受かるような試験ではないからです。
一定の理解力も問われるので自分1人で内容を理解するのは困難です。

一方で予備校に通う方法もあります。独学よりはオススメですが費用がネックです。
だいたい20万円ほどかかります。個人的には高すぎるのでオススメしません。
筆者オススメの勉強法は通信講座です。最もコスパがいいからです。
- いつでも、どこでも学習できる
- 見やすく、読みやすいテキスト
- わかりやすい講義
- 価格も良心的
通信講座の特徴は価格が安いのに教材の質が高いことです。
独学は安上がりだけど教材の質が高くない。予備校は教材の質は高いけど高額。
独学と予備校のいいとこどりが通信講座です。

しかし、社労士の通信講座は沢山あります。次項では筆者オススメの通信講座を紹介します。
オススメの通信講座はアガルート
数ある社労士通信講座のなかで最もオススメするのはアガルートです。
アガルートの魅力は合格実績が圧倒的なことです。
合格実績を公表している通信講座は多くありません。しかし、アガルートは毎年合格実績を公表しています。
加えて、合格実績を公表している通信講座のなかでトップクラスの実績を誇ります。
アガルートの合格実績が優れている理由
- 初学者でも理解できる講義
- テキストはフルカラーなので見やすい
- 講師に何度でも質問できる
アガルートの講義はわかりやすいと定評があります。社労士試験の学習経験がない人でも理解できる講義です。
★アガルートの講義
アガルートのテキストは全ページフルカラーなので見やすく読みやすいです。
テキストは過去の出題傾向をもとに熟練の講師が作成しています。
テキストから試験問題の出題率を見ると『選択式95%・択一式94.3%』と90%以上がテキストから出題。

さらに、わからない箇所は講師に質問できるので疑問を残さず進めます。
『通信講座が多くて、どこを選べばいいかわからない』と悩んでいる方はアガルートを選んでおけば問題ありません。
アガルートのオススメ講座は以下のとおりです。
- 初学者…入門総合カリキュラム/ライト
- 学習経験者…演習総合カリキュラム/ライト
【まとめ】社会保険労務士として第二の人生を生きる
第二の人生を社労士として活動する人は多いです。
受験生の年齢を見ると40代~60代が大半を占めています。合格者の年齢層で最も多いのが50代です。
社労士登録者の平均年齢は55歳。若い世代が少ない業界です。
社労士になるには国家試験に合格しなければなりません。やみくもに勉強しても受かりません。
合格を目指すなら正しい勉強法を知ることが大切です。
まずはクレアールが出版している非常識合格法の書籍を読みましょう。
最短ルートで合格できる勉強法が理解できます。クレアールに資料請求すると今だけ無料で入手できます。
リスクゼロで優良本が手に入るので確実に読んでおきましょう!
価格が安いのに教材のクオリティが高いからです。知識ゼロの初学者でも通信講座で合格できます。
数多の通信講座のなかでも特にオススメなのはアガルート。受講生の4人に1人は合格しています。
合格率5%前後の社労士試験において驚異的な合格実績を誇ります。
通信講座選びに迷ったらアガルートを選んでおけば問題ありません。