- 社労士に8ヶ月~9ヶ月で合格したい!
- 合格者の勉強法を知りたい!
- どのような教材を使えばいい?
社労士に挑戦する方!
「8ヶ月~9ヶ月で合格できるの?」と思っていませんか?
社労士は難関試験。
「合格までに1年以上の勉強が必要」と言われることが少なくありません。
★この記事を書いた人

社労士試験の合格証
知識ゼロから社労士試験に合格。
行政書士も所持。資格の所持数10以上。
そこでこの記事では社労士試験に8ヶ月で挑戦するための勉強スケジュールや効果的な学習法を解説します。
記事を読むことで、合格できる勉強法がわかります。
≫参考:社労士の勉強方法を合格者が解説!おすすめの勉強法を紹介
社労士試験に8ヶ月~9ヶ月で合格できる!
社労士試験は難関試験です。
多くの受験者が「合格には1年以上の勉強が必要」と考えがち。
しかし、実際には8ヶ月の学習期間で合格を果たした人も少なくありません。

たとえば、学習スケジュールをしっかり立て、頻出分野に集中することで、短期間でも合格に必要な知識を定着させることが可能です。
また、社労士試験は暗記だけではなく、法律の理解や応用力も求められる試験です。
≫参考:社労士は暗記ゲー?暗記だけで合格できるの?合格者が実体験をもとに解説
そのため、単に長時間勉強するのではなく、効率的な学習法を取り入れることが重要になります。
効率的に合格するために以下の3点を意識してください。
- 勉強時間の確保
- 非常識合格法を読む
- 通信講座を受講
勉強時間の確保
合格には絶対的な勉強量が必須です。可能であれば800時間は確保しましょう。
まずはスケジュールを見直し、勉強時間を捻出してください。
社会人の場合、時間の確保が難しいかもしれません。移動時間や休憩時間などのスキマ時間を利用しましょう。
≫参考:社労士の合格に何年かかる?勉強をいつから始めたらいい【合格者が解説】
非常識合格法を読む

短期間で合格するためには、最初に正しい勉強法を知ることが重要です。
勉強を開始する前に、資格予備校クレアールが出版している『非常識合格法』という書籍を読みましょう。
非常識合格法とは、社労士試験の短期合格ノウハウ本です。100万部以上も売れており、多くの受験生から高い評価を受けています。
経験談ですが、自己流の勉強法は遠回り。プロが教える勉強法を素直に実践しましょう。
資料請求後には無理な勧誘や押し売りはありませんので、安心してください。
通信講座を受講する
社労士の勉強法は大きく分けて3つあります。
- 独学
- 予備校に通う
- 通信講座
8~9ヶ月の学習で合格を目指すなら独学はおすすめしません。
社労士試験は合格率が約5%と非常に難しい試験です。
実際、独学での合格はかなり厳しいです。少なくとも数年は覚悟しなければなりません。
一方で、資格の予備校に通う方法もありますが、費用が30万円近くかかるためおすすめしません。
社労士の学習には通信講座がおすすめです。
つまり、通信講座はコスパが良いのです。
通信講座を活用することで、効率的に学習を進めることができます。
特に短期間での合格を目指す場合、プロの講義を受けることで理解が深まり、学習効率が向上します。

初心者でも通信講座で十分に合格を目指せます。おすすめの通信講座を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
≫参考:オススメの社労士通信講座7選
なぜ勉強期間を8ヶ月に設定するのか?
社労士試験の学習期間は一般的に「1年以上」が推奨されることが多いですが、8ヶ月という期間でも合格を狙うことができます。
むしろ、適度な期間設定をすることで、集中力を維持しながら効率的に学習を進められるメリットがあります。
まず、1年以上の長期間学習を続けるのは、多くの人にとって負担が大きいです。途中でモチベーションが下がるリスクがあります。
一方で、8ヶ月という期間であれば、短期集中型の学習計画を立てやすく、継続しやすいのが特徴です。

8ヶ月~9ヶ月で合格するための学習スケジュール
次の4ステップの流れで勉強しましょう。
- テキストの理解
- 過去問を解く
- 模試を受ける
- 基本事項の最終確認
テキストの理解
社労士試験では、基本を理解することが重要です。なぜなら、試験問題の7割が基礎問題から出題されるからです。
合格ラインは6割。つまり、基礎をしっかり理解していれば合格できます。
テキストの勉強法は「繰り返し学習」です。
テキストを何度も読むことが大切。最初は理解できなくても大丈夫です。まずは一通り読んでみましょう。
全科目を読み終えることが大切です。全体像を把握することができ、少しの達成感も得られます。
『なぜ、このようになっているのか』を講師の講義を何度も聴いて理解しましょう。
3回、4回と繰り返していくうちに、理解が深まっていきます。
≫参考:社労士の学習にテキストはいらない?合格者が勉強法を解説
過去問を解く
直近5年分の過去問を解きましょう。
テキストの2週目が終わった段階で、過去問を解きます。最初は解けなくても問題ありません。まずは全体をざっと解いてみましょう。
間違えた部分は何度も復習しましょう。過去問を繰り返し解くことで、理解が深まります。
5年分の過去問を解き終えたら、再びテキストに戻ります。
テキストと過去問を交互に行うことで、基本事項をしっかりと理解することができます。
5月までに、このサイクルを継続しましょう。
≫参考:社労士試験は過去問だけで受かるの?合格者が経験談を解説
全国模試を受ける
5月~7月は全国模試を受けます。基本事項を理解できているか確認できる絶好の機会です。
全国模試を受けるメリットは以下のとおりです。
- 自分の実力がわかる
- 苦手科目がわかる
- 予想問題を知れる
- 試験を疑似体験できる
模試を受けたら、必ず復習しましょう。ただ受けるだけではダメです。
模試をしっかりと復習することで、さらなる学力向上が期待できます。
どこの全国模試がいいのか迷う方もいます。
個人の経験から言いますと、「資格の大原」と「TAC」が受講して良かったです。
模試は2社受ければ十分です。あまり多く受けると、直前期の学習が模試に偏ってしまう可能性があります。
≫参考:社労士の模試がボロボロ…難しい…合格者が勉強法を解説
基本事項の最終確認
試験直前の8月は、基本事項の最終確認を行いましょう。
全科目のテキストを読みます。この時点では、過去問や模試は行わず、テキスト学習に集中しましょう。
短期間で合格するための3つのポイント
8ヶ月という短期間で合格するためには、限られた時間を最大限に活用し、効率的に学習を進めることが重要です。
ここでは、短期間で成果を出すための3つのポイントを紹介します。
1. 一日・一週間あたりの勉強時間を確保する
8ヶ月で合格するには、計画的に勉強時間を確保することが不可欠です。
1日4~5時間の学習時間を確保することで、合格に必要な知識を習得できます。

2. 丸暗記ではなく理解重視の学習をする
社労士試験は暗記だけでは太刀打ちできません。
法律の仕組みを理解し、実務にどう活かされるのかを意識しながら学習することで、応用力が身につきます。
3. 学習範囲を絞り、得点源を見極める
全範囲を完璧に覚えるのは現実的ではありません。
過去問を分析し、頻出分野や得点しやすい科目を優先的に学習しましょう。
特に選択式試験では、救済措置が出やすい科目もあるため、戦略的に学習を進めることが大切です。
≫参考:社労士試験は理不尽!運ゲー?選択式の攻略法を合格者が解説
8ヶ月合格者の体験談と成功事例
8ヶ月の学習期間で社労士試験に合格した人たちは、どのように勉強を進めたのでしょうか?
ここでは、実際の成功事例をもとに、短期間合格のポイントを紹介します。
独学で合格した会社員のケース
ある会社員の方は、仕事をしながら独学で合格を果たしました。
毎朝1時間の学習と通勤時間のスキマ学習を活用し、土日は5時間以上の勉強時間を確保。
テキストと過去問を繰り返し学習し、重要論点を徹底的に押さえたことが合格の決め手になったそうです。
≫参考:社労士試験は独学で余裕?甘く見たら危険!成功のための勉強戦略
通信講座を活用し効率的に学習
別の合格者は、短期間で効率よく学習するために通信講座を活用。
動画講義で知識をインプットし、問題演習でアウトプットを重ねることで知識を定着させました。
特に、法改正ポイントや頻出問題に絞って学習したことが成功の要因でした。
仕事を辞めて短期集中で合格
仕事を辞め、数ヶ月間に集中して学習し、短期間で合格を果たした人も。
1日8時間以上の学習時間を確保し、直前期には模試を活用して試験慣れしたことで、高得点で合格しました。
【よくある質問】社労士試験に8ヶ月~9ヶ月で合格
- 社労士は通常、何ヶ月で合格できる?
- 社労士になるには1日何時間勉強すればいいですか?
- 社労士は独学で合格するのは厳しい?
社労士は通常、何ヶ月で合格できる?
通常、社労士試験の学習期間は1年です。
しかし、勉強時間を確保し、効率的に学習すれば8ヶ月合格も可能です。
社労士になるには1日何時間勉強すればいいですか?
設定する学習期間によって1日の勉強時間が異なります。
学習時間は1000時間は確保したいところ。
学習期間が1年なら1日3時間は確保したいところです。
≫参考:社労士の合格に必要な勉強時間は実際どのぐらい?【経験者が解説】
社労士は独学で合格するのは厳しい?
基本的に独学はオススメしません。既にある程度の知識がある人であれば独学でもいいでしょう。
しかし、初学者など社労士試験の学習経験がない人は通信講座をオススメします。
≫参考:社労士資格は独学で合格できる?合格者が解説。オススメの勉強法も紹介
【まとめ】社労士試験に8ヶ月~9ヶ月で合格
社労士試験に8ヶ月~9ヶ月で合格することは可能です。ただし、効率的に学習しなければなりません。
まずは以下の3つを実践してください。
- 勉強時間の確保【800時間】
- 非常識合格法を読む
- 通信講座を受講
非常識合格法は今だけクレアールに資料請求すると無料で入手できます。
社労士試験の勉強スケジュールは以下のとおりです。
- テキストの理解
- 過去問を解く
- 模試を受ける
- 基本事項の最終確認
筆者は上記の勉強法で合格することができました。是非、お試しください。
当サイトはリンクフリーです。管理者の許可なくリンクを貼っていただいても構いません。