- フォーサイトの再受講はアリ?
- 再受講にオススメの講座は?
- 合格する勉強法が知りたい!
フォーサイト社労士講座の再受講を検討している方!
『再受講して合格できるの?』と思っていませんか。
- この記事を書いた人

社労士試験の合格証
知識ゼロから社労士試験に合格。
フォーサイトを再受講した経験アリ。
そこでこの記事ではフォーサイトを再受講して合格できるのか経験談をお伝えします。
この記事の結論はフォーサイト社労士講座の再受講はオススメ。筆者もフォーサイトを再受講して合格できました。
★フォーサイト公式サイト
フォーサイト社労士講座の再受講を勧める理由
再受講を勧める理由は最新のテキストを使用するためです。
社労士の試験科目は毎年法改正が多く、頻繁に内容が変わります。つまり、去年のテキストはもう古いです。
フォーサイトの古いテキストを使い、最新の法改正だけ市販のテキストで補うことも可能ですがオススメはできません。
フォーサイトの古いテキストと法改正のテキストを見比べながら読むこと自体ストレスです。余計な労力を使います。
最初から最新のテキストを使う方が効率的です。
講義動画も新しくなるので、最新の内容も丁寧に解説してくれます。それにより理解力も向上します。
他社と比較してもテキストの見やすさ、分かりやすさはフォーサイトが優れています。
- 全ページフルカラー
- 図解や色分けも豊富
基本事項を理解するにはフォーサイトのテキストが最適です。
再び、1年近く勉強するのに数万円の受講料をケチっても仕方ありません。社労士になれば1ヶ月でペイできる金額です。
未来への投資だと思って教材は最新のものを使いましょう。
再受講にオススメなフォーサイト社労士講座の種類
フォーサイト社労士講座のなかで再受講にオススメの講座を紹介します。
下記のように個々の試験結果に応じて紹介する講座が変わります。
- 合格点に全く届かなかった
- あと1歩、2歩で合格できそう
- 合格点に全く届かなかった
半分も得点できなかった。合格まで遠いと感じる方は対策として『基本事項の理解』が必要です。
じっくり腰を据えて学習する必要があります。
オススメの講座はバリューセット2です。
バリューセット2には基礎講座、過去問講座、直前対策講座が入っています。
必要なインプット情報をすべて網羅。バリューセット2を受講することで基本事項を体系的に学べます。
- あと1歩、2歩で合格できそう
択一式も選択式もそこそこ点が取れる。あと数点足りなくて落ちてしまう方。
もう少し頑張れば合格まで手が届きそうな方は単科講座をオススメします。
セットになっているバリューセットではなく、ご自身で足りないと感じる部分だけ単科講座で補います。
例えば、
- 基礎講座+直前対策講座の『法改正対策編』を受講
- 過去問講座+模擬試験講座を受講
- 基礎講座のみ受講
- …
苦手分野、対策が必要な部分だけ単科講座で補う考え方です。最新のテキストを使うため基礎講座の受講はオススメします。
再受講の勉強法
実際に私がフォーサイトの教材を使って合格したときの勉強法をお伝えします。
- 勉強開始月~4月…インプット時期(基礎講座+過去問講座)
- 5月~7月…アウトプット時期(他社の模試)
- 8月…総復習(法改正情報+数字の暗記、全科目テキストの一読)
まずは『基本事項の理解』を目標に学習します。
基礎講座と過去問講座を使用。過去問講座を受講しない場合は市販の過去問を使用。
講義動画を見ながらテキストを読む。読み終わったら過去問を解く。
労働基準法のテキストを学習した後に、労働基準法の過去問を解く。その次は労働安全衛生法のような感じで。
テキスト⇒過去問⇒テキスト⇒過去問のように交互に繰り返し行うことが重要です。これにより理解力が増します。
5月からはアウトプット学習に移行。
フォーサイトのアウトプット教材はあまり充実していません。
アウトプット教材は他社の資格予備校が実施している模試、又は市販の模試を活用します。模試は2社ほど受けましょう。
オススメの模試は資格の大原とTACです。迷ったら、この2社を選んでおけばOKです。
模試を解いたら解説を読んで内容の理解に努めます。1回解いて終わりではなく最低2回は解きましょう。
アウトプットは8月までに終わらせます。
8月は最後の追い込みです。法改正情報や数字の暗記。全科目のテキストを眺めて、ある程度理解できているかを確認します。
上記のやり方で学習すれば合格レベルの学力は身につきます。
【まとめ】フォーサイト社労士講座の再受講はアリ?
フォーサイトの再受講はオススメできるかについて解説してきました。
フォーサイトを再受講して合格を目指すことは十分可能。私自身、フォーサイトを再受講して合格しました。
法改正が多い社労士試験において、去年のテキストは既に古いです。フォーサイトの最新テキストを使用しましょう。
★フォーサイトのオススメ講座
- 合格点に全く届かなかった…バリューセット2
- もう1歩、2歩で合格できそう…単科講座
最新のテキストを使用する観点から基礎講座は受講しましょう。基礎講座に加えて必要だと思う講座は追加していきます。
フォーサイトの教材を使った勉強法
- 勉強開始月~4月…インプット時期(基礎講座+過去問講座)
- 5月~7月…アウトプット時期(他社の模試)
- 8月…総復習(法改正情報+数字の暗記、全科目テキストの一読)
社会保険労務士の通信講座に関する下記の記事も参考にしてください。
〈社労士 通信講座〉
- フォーサイト社労士講座の合格体験記!実体験を語ります
- アガルートとフォーサイトの社労士講座を比較!オススメはどっち?
- フォーサイトとクレアールを比較!どっちの社労士講座がおすすめ?
- 社労士講座の『フォーサイト』と『 TAC』はどっちがいい?
- フォーサイトの社労士通信講座の評判・口コミを元受講生が解説
- フォーサイト社労士講座で合格できるの?【元受講生が解説】
- フォーサイト社労士講座を受講して不合格…。今後の勉強法はどうする?
- フォーサイト社労士講座を受講して半年(6ヶ月)で合格できる?
- 社労士学習はフォーサイトだけじゃ足りない?【元受講生が解説】
- フォーサイト社労士通信講座は2年目の学習に最適?【合格者が解説】
- オススメの社労士通信講座7選
- 【社労士通信講座】安い講座ランキング【最小コストで社労士へ】