当サイトにはプロモーションが含まれています。

スタディングと社労士24はどっちがいいの?オススメを紹介!

スタディングと社労士24はどっちがいいの?社労士の通信講座
スタディングと社労士24はどっちがいいの?

 

社労士通信講座のなかで人気のスタディングと社労士24。

 

どっちを選べばいいの?』と迷う方もいるでしょう。

 

両講座の特徴や価格、合格実績などを比較し自分に合う講座を選びましょう。

 

★この記事を書いた人

社労士試験の合格証

社労士試験の合格証

知識ゼロから社労士試験に合格。

数多の通信講座の受講経験があるため講座選びは熟知しています。

この記事ではスタディングと社労士24を比較しオススメを紹介します。

 

この記事を読むことで両講座の特徴が理解できるので自分に合う講座を選べます。

 

★記事の結論

筆者のオススメはスタディングです。

 

★スタディング公式サイト

≫参考:スタディング公式サイトはこちら

安さNO.1。分かりやすい講義が特徴!

スタディングの社労士講座を受講する

 

★資格の大原の公式サイト(社労士24)

\簡単!1分で入力完了/

スタディングと社労士24を比較

スタディングと社労士24

スタディング社労士24
価格74,800円79,800円
合格実績(2022年度)30.71%非公開
テキストwebテキスト白黒
講師早苗先生金沢先生
質問サポート

【5つの基準で比較】スタディングと社労士24

5つの基準

次の5つの基準をもとに両講座を比較していきます。

  1. 価格
  2. 合格実績
  3. 教材
  4. オンライン学習
  5. サポート体制

価格【スタディングvs社労士24】

スタディングと社労士24の価格を比較

両講座の価格を見ていきましょう。

スタディング社労士24
ミニマム

46,800円

通常コース

79,800円

レギュラー

54,300円

+直前対策

128,000円

フル

74,800円

コース生限定

27,000円

一番安い講座の価格差は3万円程度です。

  • スタディング(ミニマム)…46,800円
  • 社労士24(通常コース)…79,800円

 

しっかり学びたい人向けの講座で価格差は5万円程度です。

  • スタディング(フル)…74,800円
  • 社労士24+直前対策…128,000円

 

両講座を比較するとスタディングが圧倒的に安いです。

スタディング公式サイトはこちら

資格の大原に資料請求する

合格実績【スタディングvs社労士24】

スタディングと社労士24の合格実績

スタディング社労士24
2022年度の合格実績30.71%非公開

★スタディングの合格実績

スタディング社労士講座受講者令和4年度合格率30.71%

社労士試験の合格率は5.3%。スタディング受講生の合格率は30.71%。全国平均の5倍以上の合格率です。

 

圧倒的な合格実績を誇ります。

 

一方で資格の大原も合格実績を公開しています。

2022年社会保険労務士試験 速報 大原生の合格実績329名2022年度の合格者は329名。しかし、この数字は社労士24の合格者数ではありません。

 

他の講座を受講した合格実績です。社労士24だけの合格実績は公表されていません。

 

おそらく社労士24だけで合格した方は少ないと思います。

 

合格実績を比較するとスタディングに軍配が上がります。

スタディング公式サイトはこちら

資格の大原に資料請求する

教材【スタディングvs社労士24】

スタディングと社労士24の教材

スタディングと社労士24の教材を見ていきましょう。

 

★スタディングの教材

スタディング社労士講座のテキスト

スタディングはフルカラーのwebテキストを使用。スマホの画面で学びます。

 

重要な箇所は色分けがなされているので一目瞭然。さらに、文字だけでなく図解も豊富なので理解しやすいです。

 

わからない部分は検索機能を使って検索することもできます。

スタディングの動画

スタディング 社会保険労務士講座 無料動画セミナー出典:スタディング公式サイト

スタディングの講師は早苗俊博先生。

「小学生もわかる講義」をモットーに、疑問を残さない講義を!

早苗先生は学習塾での指導経験がある教えのプロです。『小学生にもわかる講義』をモットーに理解できる講義をされています。

 

社労士の学習内容は難解ですが受講生から『わかりやすい』と評判です。

 

★社労士24の講義動画

社労士24はたった24時間でインプットが完了する講義動画。

 

無駄を省き、要点のみ解説してくれるので効率的な学習が可能です。

 

スタディング、社労士24ともに講義はわかりやすいです。初学者でも安心して学べます。

スタディング公式サイトはこちら

資格の大原に資料請求する

オンライン学習【スタディングvs社労士24】

スタディングと社労士24のオンライン学習の比較

オンライン学習とはスマホやPCで学習するスタイルです。今の時代、机に向かって学習するだけが全てではありません。

 

社労士受験生の大半が社会人。通勤時間や移動中にもスマホで学べる教材がベストです。

 

オンライン学習はスタディングに軍配が上がります。

 

スタディングのコンセプトはスマホ1台で完結。スマホがあれば十分な学習が可能です。

スタディングはオールインワン

一方、社労士24もスマホで講義視聴ができます。しかし、それ以外に目立った機能はありません。

 

スタディングのオンライン学習は他の通信講座と比較してもトップクラスの完成度です。

スタディング公式サイトはこちら

サポート体制【スタディングvs社労士24】

社労士通信講座のサポート体制

講座サポート体制
スタディング
  • 質問対応(上限あり)
  • 勉強仲間機能
  • 合格祝い金(1万円)
社労士24
  • 質問対応(上限あり)

スタディング、社労士24ともに質問サポートがついています。わからない箇所は講師に質問することが可能です。

 

★勉強仲間機能

受験生にとってモチベーション維持は大切。1人より勉強仲間がいる方が挫折しにくいです。

 

スタディングには学習内容や学習時間を投稿できる『勉強仲間機能』が付いています。

 

ライバルが頑張っている、その状況を知ることで自分のモチベーションもアップします。

★合格お祝い金
合格お祝い金制度スタディングを受講して合格するとお祝い金1万円が貰えます。

 

スタディングは格安なのに、さらに1万円もゲットできるお得な制度です。

安さNO.1。分かりやすい講義が特徴!

スタディングの社労士講座を受講する

スタディング公式サイトはこちら

 

サポート面ではスタディングに軍配が上がります。

【まとめ】スタディングと社労士24の比較

スタディングと社労士24

スタディングと社労士24を比較してきました。まとめると次のようになります。

スタディング社労士24
価格
合格実績
教材
オンライン学習
サポート体制

価格面ではスタディングが圧倒的に安いです。

 

スタディングは安いのに合格実績、オンライン学習、サポート体制はスタディングが優れています。

 

よって筆者のオススメはスタディングです。

 

『結局、どっちを選べばいいかわからない』と悩んでいる方はスタディングを選んでおけば大丈夫です。

 

★スタディングのオススメ講座

スタディングのオススメ講座は社労士合格コース【フル】です。

 

インプット学習~アウトプット学習まですべて網羅。合格に必要な知識はすべて学べます。

 

確実に合格を目指すなら社労士合格コース【フル】が最適です。

 

≫参考:スタディング公式サイトはこちら

安さNO.1。分かりやすい講義が特徴!

スタディングの社労士講座を受講する

スタディングをオススメできる人

スタディング社労士通信講座

  1. 安くて良質な講座を受講したい
  2. スマホ学習が苦でない
  3. スキマ時間に効率よく学習したい

≫参考:スタディング公式サイトはこちら

安さNO.1。分かりやすい講義が特徴!

スタディングの社労士講座を受講する

社労士24をオススメできる人

資格の大原社労士講座

  1. 短期間でインプット学習を終えたい
  2. 無駄を省いて効率的に学習したい
  3. アウトプット学習に多くの時間を使いたい
\簡単!1分で入力完了/

※資料請求後に強引な押し売り、しつこい勧誘は一切ないのでご安心ください。

【まとめ】スタディングvs社労士24!オススメの社労士講座は?

スタディングと社労士24を比較してきました。

スタディング社労士24
価格
合格実績
教材
オンライン学習
サポート体制

総合的に判断して筆者のオススメはスタディングです。

 

価格、合格実績、教材、オンライン学習、サポート体制の5つの基準で比較するとスタディングに軍配が上がります。

 

スタディングのオススメ講座は社労士合格コース【フル】です。

 

インプット学習~アウトプット学習まですべて網羅。合格に必要な知識はすべて学べます。

 

確実に合格を目指すなら社労士合格コース【フル】が最適です。

 

≫参考:スタディング公式サイトはこちら

安さNO.1。分かりやすい講義が特徴!

スタディングの社労士講座を受講する

 

社会保険労務士の通信講座に関する下記の記事も参考にしてください。