- フォーサイトで不合格になった…
- どうやったら合格できるの?
- フォーサイト以外の方がいいの?
社労士試験に挑戦中の方。
『フォーサイトを受講して落ちた』と悩んでいませんか。
どうやったら合格できるのか勉強法を知りたい方も多いと思います。
★この記事を書いた人

社労士試験の合格証
知識ゼロから社労士試験に合格。
フォーサイトを再受講した経験があります。
そこでこの記事では、フォーサイトの特徴や評判、合格できない人の共通点をもとに、「本当に受からないのか?」という疑問に答えていきます。
記事を読むことで講座選びのポイントやオススメの勉強法がわかります。
★フォーサイト公式サイト
★お得情報【非常識合格法の書籍がもらえる】
社労士試験の一発合格ノウハウ本を今だけ無料でプレゼント中!
この書籍を読むことで最短最速で合格する方法がわかります。
先着100名様のみ。クレアールに資料請求するだけ(1分で入力完了)
※資料請求後に強引な押し売り、しつこい勧誘は一切ないのでご安心ください。
フォーサイトは『優良講座』!しかし受からないこともある
フォーサイトの特徴は安いのに教材が優れていること。累計受講者数は10万人以上の人気講座です。
人気の理由は合格実績にあります。
社労士試験の合格率は約6%。対してフォーサイト受講生の合格率は27.7%。約4倍の合格率を誇ります。
合格率が高い秘密は教材にあります。
- フルカラーで図解も豊富なテキスト
- わかりやすい講義

しかし、フォーサイトといえど万能ではありません。
社労士は難関試験。落ちることも普通にあります。

≫参考:フォーサイト社労士講座の再受講はアリ?合格法を伝授します!
なぜ「受からない」と言われるのか?5つの要因を解明
「フォーサイトの社労士講座では受からない」という声を耳にすることがあります。
しかし、実際には講座そのものが悪いわけではありません。
多くの場合、「合格できなかった」背景には、いくつか共通する要因があります。
ここでは、特に多く見られる5つの理由について詳しく見ていきましょう。
1. 学習時間の不足
社労士試験は難関資格のひとつで、一般的に800〜1,000時間程度の学習が必要と言われています。
フォーサイトは効率的な学習設計がされていますが、そもそも学習時間が足りなければ合格は難しくなります。
特に働きながらの学習では、計画的な時間管理が欠かせません。
2. 独学のように使ってしまう
通信講座は「自分で進める」スタイルのため、自己管理が重要です。
しかし、講座のスケジュールや学習ガイドを無視して自己流で進めてしまうと、内容の理解が浅くなります。
3. 模試やアウトプットの不足
フォーサイトには模擬試験や問題演習も含まれていますが、活用しきれていない方も少なくありません。
知識のインプットだけでなく、本番を想定した演習を繰り返すことで、確かな実力が身につきます。
4. 法改正や最新情報を見落とす
社労士試験は法改正に関する出題が多くあります。
フォーサイトでは最新の情報を反映した教材が用意されていますが、自らアップデート内容を確認する意識も必要です。
5. 講座のスタイルが合っていない
最後に、「通信講座」というスタイル自体が合っていない可能性もあります。
対面でのサポートが欲しい方や、分厚い教材で網羅的に学びたい方には、他の学習方法の方が適していることもあるでしょう。
【フォーサイト社労士講座で受からない】今後の進路
フォーサイト受講して不合格。再受講か別の講座にするか迷うところです。
フォーサイトを再受講
筆者はフォーサイトを受講して不合格になった経験があります。しかし再受講して合格しました。
実際に再受講して合格する方も多く選択肢として再受講はアリです。
そもそも社労士は難関試験。1、2回落ちることは普通にあります。
たとえフォーサイトを受講したとしても1回で合格することは簡単ではありません。
しかし、フォーサイトを受講することで合格する確率が上がるのは確かです。
合格実績が証明しています。
≫参考:フォーサイト社労士通信講座は2年目の学習に最適?【合格者が解説】
一方でフォーサイトが合わなかったという人もいるでしょう。テキストが読みづらい、講義がわかりにくかったなど。

再受講の際、どの講座がいいのか迷う方は下記を参考にしてください。
- 合格点に全く届かなかった…バリューセット3
- あと1歩、2歩で合格できそう…必要な部分だけ単科講座で補う
合格点に全く届かなかった方は基本ができていない可能性が高いです。まずは基本を理解することから始めましょう。
オススメはバリューセット3。基礎を体系的に学べるので基本事項の理解には最適です。
試験に落ちた原因を分析し、足りないと感じる部分を単科講座で補いましょう。
例えば、
- 法改正だけ心配なので『法改正対策編』を受講する
- 選択式が不安なので『選択対策編』を受講する
【再受講】フォーサイト社労士講座の合格体験記
バリューセット3を受講し合格した時の勉強法を紹介します。
- 勉強開始日~6月…基礎講座+過去問講座
- 7月…直前対策講座
- 8月…総復習(全科目のテキストを1周)
- 勉強開始日~6月
まずは基本学習。目標は『基本事項の理解』です。基礎講座と過去問講座を使用します。
次のように学習してください。
- 講義動画を視聴
- テキストを読む
- 理解できたら次へ
- わからない部分は繰り返し学習
単に動画を視聴するだけ、テキストを読むだけではダメです。理解するように読み進めていきます。
テキストを読んだら過去問を解きましょう。
過去問学習の本質は1問ごとなぜそのような解答になったのか言語化して説明できるようになることです。
何度も過去問を解いていると問題文を読んだだけで解答がわかるようになりますが、解答を覚えても意味がありません。
過去問学習を終えたら再びテキストに戻ってください。過去問学習で理解しきれなかった箇所はテキストで理解するように努めます。
- 7月
7月は直前対策講座を使ってアウトプット学習。目標は『問題を解く力をつける』ことです。
つまり、初見問題を多く解いていきます。
多くの問題に触れて、初見問題の免疫をつけること。さらに迅速かつ正確に問題を解く力を養います。
社労士試験は時間との勝負。制限時間内に全問解けるようになることが重要です。
- 8月
8月は総復習。目標は『基本を理解できているかの最終確認』です。
最新の法改正情報や数字の暗記。もう1度、全科目のテキストを1周します。
直前期なので理解しきれなかった箇所は暗記で補ってください。
≫参考:フォーサイト社労士講座の合格体験記!実体験を語ります
上記の勉強法を実践し高得点で合格できました。一例として参考にしてください。
フォーサイト以外のオススメ講座【アガルート】
フォーサイト以外でオススメなのが『アガルート』です。
オススメする理由は合格実績にあります。
社労士試験の合格率は約6%。アガルート受講生の合格率は約27%。約4倍も高い数字です。

アガルート社労士講座が優れている理由
- 講義はオンラインで完結
- 試験問題の93.8%がテキストから出題
- テキストはフルカラー
- わかりやすい講義
- 質問は無制限OK
アガルートのメリットはいつでもどこでも学べること。通学の必要はなくスマホ1台で学習可能です。
テキストは全ページフルカラー。さらにテキストからの出題率が93.8%なので試験範囲を網羅しています。
実際の出題傾向を見ると『選択式95%・択一式94.3%』がテキストから出題されています。

テキストの理解に役立つのが講義動画。初心者にもわかりやすいと定評があります。
アガルートでは講師への質問が無制限でOK。疑問はすぐに解消し次に進めます。
『どこの通信講座を選べばいいかわからない』と悩んでいる方はアガルートを選んでおけば大丈夫です。
アガルートのオススメ講座は以下のとおりです。
- ゼロから学び直したい…入門総合カリキュラム/ライト
- 学習経験者…演習総合カリキュラム/ライト
フォーサイト vs 他の人気講座|迷ったときの選び方
社労士試験対策講座を選ぶ際、「フォーサイトにするか、他の講座にするか」で迷う方は多くいます。
それぞれに強みや特徴があるため、自分に合った講座を選ぶことが合格への第一歩となります。
まず、フォーサイトの特長は、
- 「初学者にもやさしい設計」
- 「スマホ学習のしやすさ」
です。
テキストはフルカラーで視覚的にわかりやすく、eラーニング「ManaBun」でいつでもどこでも学べる環境が整っています。
一方で、スタディングは「とにかくコスパ重視」という方に人気です。
費用が圧倒的に安いのに、教材のクオリティが高いです。
≫参考:社労士のスタディングとフォーサイトはどっちがいい?【受講生が解説】
また、LECやTAC、大原といった大手予備校は「通学したい」「面談サポートを受けたい」という人に根強い人気があります。
教材量や演習量は非常に多く、全体的に網羅的な学習が可能です。
実際の評判・口コミでわかる「合う人・合わない人」
多くの方が気になるのが「実際に使ってみてどうだったのか」という評判や口コミです。
まず、良い口コミとして多いのが「テキストがわかりやすい」「講義が丁寧で聞き取りやすい」といった声です。
フルカラーで図解が豊富なテキストや、スマホで手軽に見られる動画講義は、初学者にとって取り組みやすく、勉強のハードルを下げてくれます。
また、eラーニング「ManaBun(マナブン)」の操作性も好評で、スキマ時間に学習できる点を評価する声も多く見られます。
一方で、悪い口コミには「テキストが簡潔すぎて物足りない」「模試が難しすぎる」という意見もあります。
ある程度の予備知識がある人や、じっくり深く学びたい人にとっては、情報量に物足りなさを感じるかもしれません。
また、「講師の話し方が合わない」といった、個人的な相性に関する声も一定数見られます。
一方で、すべてを網羅的に深く学びたい人や、手厚い個別指導を求める人にはやや物足りなさを感じる可能性があります。

【まとめ】フォーサイト社労士講座で受からない…不合格…合格のコツを伝授
フォーサイトを受講して不合格。今後の勉強方針について再受講か別の通信講座か迷う方もいると思います。
筆者は最終的にフォーサイトを再受講して合格しました。
フォーサイトが優良講座であることは確かです。合格実績が証明しています。
★再受講の講座について
- 合格点に全く届かなかった人…バリューセット3
- あと1歩、2歩で合格できそう人…対策が必要なところを単科講座で補う
もう一度フォーサイトでリベンジして合格を目指すことは十分可能です。
フォーサイト以外のオススメ講座はアガルート。
合格実績が圧倒的だからです。教材のクオリティはフォーサイトと比べても遜色ありません。
フォーサイト以外で講座選びに迷ったらアガルートを選んでおけば失敗はないでしょう。
アガルートのオススメ講座は以下のとおりです。
- ゼロから学び直したい…入門総合カリキュラム/ライト
- 学習経験者…演習総合カリキュラム/ライト
社会保険労務士の通信講座に関する下記の記事も参考にしてください。
当サイトはリンクフリーです。管理者の許可なくリンクを貼っていただいても構いません。